今年のささゆり
今日、今年最初の蝉の声を聞いた。その数時間後にすごい雷雨。大丈夫やったろうか?
今年、我が家のささゆりは5つもつぼみを付けた。
3年目の球根。
育て方の説明書には「球根の腐敗予防には2、3年に1回の植え替えと球根の消毒をするとよいでしょう」と書いてあって、
「どうしようかなぁ〜」と悩んでいたんやけど・・
鉢の土の表面に、とってもきれいに苔が広がってて、
掘り起こすのが可哀想で植え替えは見送った冬。
無事に芽を出してくれるやろうか?とドキドキしていた春、
出てきた新芽は「?タケノコ?」ぐらい太くて。
その後アスパラガスぐらいの太さでグングン生長していき、
「ひまわりですか?!」というくらい背が高くなり(笑)
6月1日に、最初の花が咲いた。
その翌日に2番目と3番目。
開いた窓から香りが家の中に入り込んでくる。
夜は特に濃厚に。なんとも幸せな期間やった。
1番目の花が散ったタイミングで4番目の花が咲き、その後5番目の花が咲いて散るまで2週間以上・・
最後に咲いた花は、背伸びして手を伸ばしてもとどくかとどかへんかぐらいの高さで咲いていて、
だから今年の写真は見上げて撮ったものばかり。
最初の3つの花はとても大きくて、後に咲いた花たちの方がささゆりっぽかった。
正直「全部育たへんのちゃう?」と思っていたので、順番に全部咲いてくれたのには感動したし、
毎日見上げては、「きれいやなぁ」と声をかけていた。
今は花も終わって、球根の肥大期。
で、説明書に「種をつけると球根の肥大を妨げるので、花が終わったら葉を残して花の部分は取り除きましょう」と書いてある。
今までは取り除いていたけど、今年は種をとってみることにして1つだけ残した。
これ以上球根肥大したら、来年はいったいどうなるんやろう?と思ったのと、
こんなに元気なんやから、種とってもきっと弱らへんやろうと。
種から育てるのは難しくって、うまくいっても花が咲くまで6〜7年かかるって書いてあるけど、
咲いてくれたら嬉しいやん♪とりあえずチャレンジしてみよう。
6〜7年後って、どこでどうしているんやろうなぁ。
わからへんけど、
ささゆり、きれいにたくさん咲いててくれたら嬉しいな。
そんなことを考えながら、元気な葉っぱを毎日さわっている。
- 2018.07.02 Monday
- 木や草花
- 19:07
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by se-tsu